★ FinePix F30
何台目じゃ?!
3台セットの本命、FinePix
F30をお届け。
これで最終、漸くテーブルの上が片付きます。 (^^ゞ

FinePix S7000にて撮影 MassiGraにてレベル自動調整済
F30の綺麗な筐体を前々から探してまして、安価に手に入れられるものを手に入れて、これで3台目となります。
上手く行けばサンコイチで良いとこ取りして綺麗な個体を組み上げることができるかと考えての購入です。
まぁ、結果は撃沈でしたが… (´Д⊂グスン

今回のF30は文字消えや打痕などはありませんでしたが、
如何せん擦り傷が多くて実用並品といったところでした。
画像でも分かるように液晶ベゼル周りの塗装剥げが目立ちます。
動作は調子いいんですけどねぇ…

角には変な汚れだか塗装が付いてるし…

一番目立つのは正面の擦れ傷ですかね。

こちらはカメラバッグに収めてある、まずまずの状態のF30です。
綺麗なんですが、残念なことに…

角に打痕があります。
まぁ、これは場所とU時フレームのアルミ地で目立ち難いんですが、

反対側にも同じく打痕があって、塗装面なんでこちらは目立ってしまってます。
これが無ければ満足の一品だったんですが…
ということで、今回のF30はカメラバッグに収めてあるものよりも筐体の痛みが激しく、
ニコイチ・サンコイチで組み上げても状態は変わらないと判断して良いとこ取りはしませんでした。
今回のF30も昨日のF455同様、部品取り用として保管することにします。
F30やF31fdは写りも良いですし使い易いですからね。
延命させる為にも部品を多く保持させておく必要がありますから、何台有っても無駄にはならないと思います。
ってか、いつも思いますが、3台分の金額を合計したら綺麗な個体が手に入っていたでしょうね。
『分解するお楽しみ代金』と自己暗示を掛けておりますが、なんか複雑な気持ちであります。
2013年11月30日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ FinePix F455
実用品?!
3台セットに中の1台になかなか手に入り難いF455が含まれていました。

FinePix S7000にて撮影 MassiGraにてレベル自動補正済
カッコいいヘアーライン加工とブラックボディが気に入って、既にF455は綺麗な個体を手に入れていますから、
こちらは部品取り用にさせる予定でいます。
このモデルはCCD不良にレンズユニットの不具合と故障の多いモデルですので、
最初に手に入れたボロボロボディ機と一緒に部品取りに使う方が賢明かと思います。
なので、どの程度の状態かだけレポ致します。

筐体自体は昨日のF440よりも良い状態を保っていました。
ただ残念なのは、やはりフジ機の弱点である塗装の弱さが謙虚に現れ、
角面に塗装剥げが見受けられました。
フジの暗い色のボディは、もうどうしようもないですね。
暗い色はコレクション目的で手にする分には良いですが、
実用機として使うなら素直にシルバー系のボディを購入した方が良いと思います。
フジはもっと塗装をしっかりとして欲しいです。

保護パネルは強化ガラスなのに擦れ傷が多めです。
筐体自体は良い状態を保っているのに何故パネル部分だけがこんなに傷が付くんですかね?
テーブルの上に寝かせて置いて傷を付けちゃうんでしょうけど、
そうならないようにカメラケース買えよって思いますね。

操作系は文字消え無しでグリップ部のラバーも健在です。
ゴム系は経年劣化でボロボロになってしまいますから、ここが健在なだけでも嬉しいです。

正面はカメラをホールドする際に設けられている突起部に一部打痕があってメッキが剥がれています。
それとFinePixのロゴは切削で彫られてその部分にメッキが装飾されていますが半分剥がれていました。
精密ドライバーなどで突けば取れそうですが、塗装に傷を付けてしまいそうで断念してしまいました。

こちらも動作品ですからね、ちゃんと正常に稼働しております。
レンズユニットにプリントされている焦点距離表示が綺麗に残っているようなら
先日手に入れた綺麗な筐体へ換装する予定でおりましたが、
僅かに文字が消えていたのでこれも断念しました。
その綺麗な筐体のF455は、消えかけていた文字を綺麗に剥がしまして
見栄えは良くなっているんで十分なんですけどね。
ちょっと欲を出して細かいところも綺麗になれば良いかなぁと。 (^^ゞ
ということで、今回のF455は実用機として使う分には十分綺麗な部類に入ると思います。
まっ、お蔵入りでは御座いますが。
2013年11月29日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ FinePix
F440
先週届きましたF440,F455,F30ですが、体調不良でレポできず(実はまだ本調子ではありませんが)、
テーブルに鎮座したまま邪魔になってしまってますので、片付けたく駆け足で簡単にご紹介致します。
先ずはF440から。

FinePix S7000にて撮影
このカメラの詳細はネット検索すれば幾らでも引っ掛かりますので省きます。
F440は兄貴分のF450と兄弟機でして大きな違いはCCDパネルの画素数を
500万画素から400万画素に下げただけと、デザイン機能と全く同じとなります。
Fシリーズ下位モデルであるF450から更に画素数を下げたモデルをリリースした意味がちょっと分からないですね。
多分、価格競争の中で更にリーズナブルな価格に設定したモデルとしてリリースしたものだと思いますが、
既にF450でハニカムCCDから正方CCDに変更して連射機能を省き、
動画撮影での制限を設けてコストダウンされていたにも拘らず、
機能をそのままに画素数だけ下げてリリースする価値があったのかというと難しい評価になるかと思います。
ただ、同じパネルサイズに同じレンズと、画素数を下げて受像素子が大きくなった恩恵はあるようで、
解像度は劣るものの階調表現ではF450を上回る場面もあるようです。
まぁ、そのように言われても今回の3台セットに含まれていなかったら
手に入れる予定の無かったカメラではあります。

今回、手に入れましたF440の状態は悪くはありませんが、角に使用による小傷が目立ちます。
一番酷いところは上の画像に見られる液晶ベゼル左側周辺とその角面に傷が多いです。
これさえ無ければまずまずなんですがねぇ… 残念です。

ちょっと気になったのがストラップ通しのメッキ部分です。
こちらは経年劣化で腐食が始まってました。
お得意の『よごれ一発』を使いゴシゴシと削りながら綺麗にしましたが、完全には除去できませんでした。
F450のジャンクが転がってますから、そちらから換装しちゃえばいいんですけどね。
多分、使う機会の無いカメラなんで面倒臭くてそのままです。 (^^ゞ

背面のディスプレイパネルは保護フィルムが貼られていたので綺麗な状態を保っていました。
但し、そのフィルムが傷だらけで見苦しいので剥がしてしまいました。
操作系は文字消え無く綺麗な状態ですね。
ただ、カメラ・動画・再生モード切り替えのスライドスイッチが接点不良を起こしていたようで、
再生モードからカメラモードにすると稀に動画モードのままになってしまったり
電源が落ちてしまったりと不具合がありました。
これはスライドスイッチを行ったり来たりグリグリとスライドさせて荒治療。
接点の汚れ(腐食)を落として復活させました。
一時凌ぎでまた接点不良に陥りそうですが…

動作品を購入していますから、もちろん正常稼働であります。
今回、付属していたNP-30バッテリー5個の動作検証を行うのにこのF440を使いましたが、
その際に気付いた点が2点ほどあります。
ひとつ目は前面にある指掛けの部分が電源のスライドスイッチとなっていますが、
撮影の際にこのスライドスイッチの突起に指を掛けて撮影すると、
偶に中指がストロボに掛かってストロボ光を遮ってしまうことがありました。
気を抜くと指が掛かってしまうので、カメラの四隅を両指でホールドして構える方が
影を作らず失敗しない撮影ができるかと思います。
それと小さ過ぎてカメラ起動時にレンズに指が当たってしまい、
レンズの迫り出しを邪魔してしまうこともありました。
これ、あまりこの行為を繰り返しているとレンズユニットを破損させて
ズームエラーに陥る可能性があるので注意が必要です。
F440やF450は小さ過ぎて欧米人のように手の大きな人種には扱い難いことから
海外向けにF455がリリースされた意味がよく分かります。
手の小さな当方でもこのような有り様ですから、日本人でも手の大きな人は扱い難いと思います。
最後に、このカメラは手持ちにありませんでしたから、一応カメラバッグに入れて保管することとします。
2013年11月28日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 掃除機ちょっと改良!?
昨日、お伝えしましたハンディ型掃除機の床用ノズルにちょこっと工夫を凝らしてみました。
うちの母親はマメなんですが荒っぽい性格でして、物を扱うのが雑であります。
家にあるものを壊すのは大抵母親の方でして、
再三、気を付けるように言っても直らず、最近は諦めかけております。
新しい掃除機も雑に扱われて家具や掃除機本体に傷を付けられたり壊されては困りますんで
保護する目的で床用ノズルにラバーを貼り付けてみました。
壊れないように策を講じる方が得策かと思っての配慮です。 (^^ゞ

FinePix
F440にて撮影 太陽光と蛍光灯の光が混ざってWBがズタズタ状態です。orz
貼り付けた状態はこんな感じです。

貼り付けたラバーは戸当たり防止用を使っています。

断面はこんな感じ。
これは昔オーディオルームの音漏れ用に使っていたもので、
余分に買い増して保管して置いたものです。
もう使うこともありませんから、両面テープが駄目になる前に
使い切っちゃった方がいいでしょうしね。

で、全体はこんな感じになってます。
四方ぐるりと貼り付けましたから、これで多少荒っぽく使っても
家具や床用ブラシを痛めることが少なくなると思います。
そういえば、生前父親がよく「かあちゃんは荒っぽいからよぉ」と話してましたが、
二人で生活するようになってからこの言葉を実感しております。 (^^ゞ
因みにこのラバーを貼り付けてから台所と茶の間を掃除してみましたが、
清掃後にダストケース内とフィルターを確認すると予想外にゴミを吸い込んでいて
結構使えることが確認できました。
小っちゃいけど意外とパワフル、やはりAC電源タイプを買って正解でしたよ。
2013年11月27日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ ハンディ掃除機買ってみた
先ずは最初に先週末よりちょっと体調不良に陥ってまして写真を撮る気力が無かったです。
ですので、今回手に入れた商品の実写は無しです。 ご了承願います。
では、その購入した掃除機をご紹介。
猫を飼いだしてから猫の毛を掃除するのと、ちょこっと部屋の隅を掃除できるように
ハンディクリーナーを買ってみました。
品名 ASEO(アセオ) クリーンジェットクリーナー
AE-2

画像は関連サイトより拝借
スティックに取り付けると通常の掃除機として使え、取り外すことでハンディになります。
なんかチョー便利そうですね。
ちょっと調べてみたらメーカーは新潟にある“株式会社 高敏”というところで
森久美子やベッキーを起用してクッキング用品なんかも販売しているようなので
ちゃんとしたメーカーみたいです。(生産は支那ですが…
orz)
こいつの便利なのはこの2ウェイ式に加えて、アタッチメントが豊富なところです。

延長パイプが無いのが惜しまれますが、
これだけ揃ってると色々と活用できて掃除が楽しくなりそうです。 (^^ゞ
今回は新品購入ですから当然ながら1年間のメーカー保証が付いてます。
その購入金額は楽オクにて1,980円即決でした。
安いですねぇ〜
この手のものって最近は色々なものが販売されていて、ハンディですと充電式が主流かと思いますが、
敢えてAC電源タイプを購入しました。
その理由は内蔵バッテリーの問題です。
充電式タイプだと経年劣化で内蔵充電池が駄目になってしまうと掃除機自体が使えなくなってしまいます。
加えてこの手のものはやはり充電池では吸引力が弱く、例え強力であっても連続使用時間が短かったりと
AC電源タイプと比べてどうしても劣る部分が多々あると思います。
それになんせ1,980円と値段が安かったものですから、この魅力にはどんな機能や装備でも敵いませんよね。
届いてから早速動作確認をしましたが、やはり小型なので動作音は煩いです。 (+_+)
まぁ、昭和の頃の掃除機ぐらいの音量ですかね。
ただ吸引力は意外に強く、ちょこっと母親の畳部屋を掃除したら
綿埃や髪の毛といったものが結構吸い込まれていました。
さすがに絨毯の上はパワーブラシとか付いてないんで、埃を叩き上げて吸うことができませんから
大型の掃除機のようには綺麗にできないでしょうが、畳や板の間など、
また通常の掃除機では振り回し難い部屋の隅などを掃除するには十分に活躍してくれそうです。
ハンディ型なんであまり期待はしていませんでしたが、これは結構使えそうです。
2013年11月26日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 迷惑だったらしい
日曜午前中に新聞屋の小母ちゃんが集金に訪れた。
うちの母親は大分前に新聞広告の折込のパートをしていた関係から話が合うらしく、
この集金の小母さんと仲が良い。
その小母さんがバカ息子の家が空き家になっていることに気付き、
うちの母親に引越ししたのかと訊いてきた時の話である。
うちが借りている借家の敷地内には、当家に繋がる路地とは別にもう一本路地がある。
うちから見た裏手の借家に通ずる路地なのだが、
そこにこの集金の小母さんの知り合いが住んでいるらしく、
その知人もバカ息子の迷惑行為に対して煩いと溢していたらしい。
やはり誰もが煩いと感じていたようである。
この話を聞いて何故そこで苦情を不動産屋に言わなかったのか疑問に思ったのだが、
多分、長らく同じ借家界隈に住んでいて慣れ合いになってしまい、
なかなか苦情も言えなかったのだと思う。
長い付き合い(当家や母親の話し相手であるY氏よりも)なのだから
逆に注意しやすいと当方は思うのだが、この辺の人達はちょっと違うみたいである。
『親しき仲にも…』と言葉が浮かんだのだがちょっと違うのかな…
その集金屋の小母さんに引越したことを伝えると、
『居なくなって良かったわね』と話していたそうである。
この辺の住人にやはり多大な迷惑を掛けていたことがこれで事実となった。
バカ息子の母親は多分新参者のうちを煙たがっていたとは思うが、
あんたの息子がどれほど周りに迷惑を掛けていたかを教えてやりたい。
まぁ、引越しの荷物運びを周りの迷惑を考えずに夜中にやるぐらいだから、
てめえの息子が隠れて悪さをしているなんて理解できないだろうとは思うが…
出て行ってくれて何処の家庭でもホッとしていることと思う。
この話を聞いて貧乏くじを引きながらも、しつこく苦情を言い続けた甲斐があったと思った。
2013年11月25日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ よいとこ倉吉
先日、晩飯食っててFinePix
Z5fdを落とし損ねてしまった。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r107953609
まぁ、ちょっと送料が高かったんで躊躇してはいたんですが、
1円で落札されてましたから多少送料が高くてもお買い得な商品だったと思います。
で、何故この話を持ち出したかと言いますと、出品していた店舗の所在地を見て
何かの縁なのかなぁとちょっと思ってネタにしてみました。
このお店は関西系の大手リサイクルショップのようで西日本方面に何店舗か展開しているようです。
今回のこのZ5fdを出品した店舗の所在地は鳥取県倉吉市になります。
所在地 鳥取県倉吉市山根646番地1
店舗名 マンガ倉庫
倉吉店
そうです、なんと亡くなった父親の故郷であります。
しかも、その所在地をグーグル地図で見てみるとなんと当家に馴染みのある場所でありました。
その店舗の所在地の地図
マンガ倉庫 倉吉店から通りを挟んで右側にある“パープルタウン”というショッピングモールと
その更に横に並ぶ“倉吉シティホテル”は、現地でいつも宿泊するホテルであり、買い物をする場所でありました。
このパープルタウンではよくお供えの花やお墓を掃除するのに使うバケツを購入していました。
あと、暇をつぶしにぶらぶらしたり。
因みにこのホテルがある方面は新市街になり、JR倉吉駅などがあります。
倉吉シティホテルの正面の県道22号線は廃線となった倉吉線の側道だった道路で、
この道を辿ると市役所や白壁造りの建物のある旧市街へ行けます。
じいちゃんの家があったのはその旧市街の隅の方にある河原町にありました。
ホテルから車で15分ぐらいのところです。
で、ここからトリビア的な小ネタ。
この倉吉市は“男はつらいよ
寅次郎の告白”の撮影に使われた町であります。
その撮影に使われた場所は旧市街の中心部で市役所の辺りになります。
じいちゃん家が在った場所から歩いて10〜15分のところです。

映画内でゴクミこと泉ちゃんが寅さんとばったりと遭遇するのが地図にある@付近。
泉ちゃんが高台から学校を眺めるのはAの付近で映画に映っていた学校は倉吉市立成徳小学校になります。
個人サイトの“第44作 寅次郎の告白
鳥取、倉吉ロケ地巡礼”で、
ロケ地を巡って撮影場所を詳しく説明していますので、参考にすると面白いと思います。
あと、倉吉市内を車と足を使ってローラー撮影している動画もありましたので、
合わせてそちらも照らし合わせてみるのも面白いと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=aZafrfyE98I
1分14秒付近の公園と正面白壁の建物が見えるところは、映画内でおばあさんが営む駄菓子屋の在ったところ。
泉ちゃんがあんパンを食べるシーンやおばあさんの孫がワンボックスカーで送迎するシーンなどで使われた場所です。
1分19秒に見られる橋は泉ちゃんが手摺りに手をついて黄昏ていた橋になります。
http://www.youtube.com/watch?v=0nBZ7ZaXNPg
こちらは映画で泉ちゃんが黄昏ている橋の袂からスタート。
0分15秒でおばあさんの駄菓子屋に使われた建物が一瞬映ります。
2分30秒付近の橋周辺が泉ちゃんと寅さんが遭遇するシーンを撮影した場所です。
今年はANAで鳥取キャンペーンをやってましたし、
2009年にはYOKOSO!JAPANでも鳥取倉吉が取り上げられていました。
http://www.youtube.com/watch?v=kYe9uxe_eU8
こうしてみるとやはり倉吉は良い街だと改めて思いましたね。
白壁作りですと岡山県の倉敷が有名ですが、地元びいきではありませんが、
街並みとしては昔の城下町のイメージを残した倉吉の方が好きであります。
倉敷は整備され過ぎですよね。
倉吉は寅さんの撮影地に選ばれただけのことはあると思います。
良い町ですよ。
2013年11月24日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ NP-30バッテリーの検証
先日のNP-40に続いて、NP-30の容量も確認してみました。
テスト方法は前回とあまり変わりませんが、今回はこのバッテリーと一緒に手に入れたF440を使用し、
16MBのxDピクチャーカードを使用して2Mモードで撮影しています。
この容量にこの記録画素数ですと、メモリー一杯まで撮影して25枚の記録が可能です。
全撮影ストロボ強制発光はNP-40の時と同じで、25枚まで撮影した後、再生モードで全ての画像をプレビュー。
見終わった時点で全消去を行い、電源を一度落としてから再度起ち上げて、
引き続きストロボ強制発光のまま25枚を撮影、消去までを行い、一連をテスト動作としています。
撮影時のプレビューは『ON』の状態で、実際の撮影時と同じように『撮影画像確認する』と
見立てているのは前回と同じです。
さて、その結果ですが、今回付属していた5個のNP-30は、なんと全てがこの動作をクリアして
しかもバッテリーの残量表示は最高の三つ表示を保ったままでした。
ストロボ強制発光で連続50枚の撮影が可能ですから、通常使用ならもっと多くの撮影が可能かと思います。
スナップ撮影など散策程度に使う場合、24枚撮りフィルム2本もあれば当方は結構色々と撮影ができるので、
それを見立てての連続50枚テストをクリアできたのですから、十分使える状態かと思います。
ここまで調子が良いとは思わぬ誤算、いやぁ〜これは本当に儲け物でした。
しかし、当方ではこのバッテリーを使用するF440/F450を殆んど使わないので、
嬉しいやら悲しいやら… 複雑な気持ちであります。
活用できるカメラならば、素直に喜べたんですけどね。 (^^ゞ
まぁ、ちゃんと使えるものですし、既に販売終了してしまっている商品ですから大事にしたいと思います。
2013年11月23日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ NP-40バッテリーの検証
容量確認にFinePix
V10を使用して、NP-40バッテリーの検証から始めました。
テスト方法は、32MBのxDを使うと画素数3Mモードで40枚が記録可能なので、
ストロボを常時発光させて40枚全て撮影し、メモリーが一杯になったところで再生モードに切り替えて
撮影した画を全てプレビューします。
全ての画をプレビューし終えたら、その画像を全て削除。
一旦ここで電源を落としてから再度起動させ、更に同じくストロボ発光で10枚撮影し、
再生モードで削除を行いました。
この時点で電源が落ちなければ、ほぼ通常撮影で耐えうる蓄電量を確保できていると判断しています。
ストロボ常時発光でトータル50枚を撮影し、更にプレビューから削除まで行ってますから、
充電池が弱っていれば上記の内容をクリアすることはできないと思います。
第一にストロボを発光して連続50枚を撮影することなんてあまり無いでしょうし、
ストロボのキャパシタに蓄電させるのに、連続で高容量の電流を放電し続けてバッテリーへ負荷が掛かりますから
弱ったバッテリーでは耐えられないと思います。
それと撮影時のプレビューは『拡大』に設定して、
実際の撮影時と同じく『撮影した画を確認している』と想定してテストしています。
結果として手に入れた5個の内の3個は、上記のテストを行ってもバッテリーの目盛りは殆んど減らず、
良い状態を保っているようでした。
残りの2個は撮影開始から10〜15枚ほどで目盛りが減り始め、早い時期に赤マークに変わりますが、
そこから粘ってメモリー一杯(40枚)まで撮影が可能でした。
またプレビュー後の削除を行い、再電源投入からは目盛りが半分のところを表示し、
そこから残りの10枚を撮影し終え、目盛りが減って赤マークになることはありませんでした。
この二つは放電しきってしまっていた様子ですから、
何回か充放電を繰り返して内部を活性化してあげれば、調子が戻ってくるのではないかと思います。
ということで、5個全てのバッテリーが通常使用できるまでの蓄電量を保持しているようです。
当方ではこのNP-40を使うカメラが多いので、このバッテリーが全て活きていただけでも儲けもの。
今回手に入れたカメラセットはお買い得品だったと言えると思います。
因みにこのNP-40バッテリーは全て初期型の“Made in Japan”でした。
2013年11月22日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ FinePix
F30,F455,F440 到着
タイトル通りです。 (^^ゞ

FinePix F31fdにて撮影
どれも小傷有りの並品でした。
多分、友人が見たら『十分綺麗だよ』と言いそうですね。
一番綺麗だったのはF455かな。
ディスプレイの保護ガラスに擦り傷がありますが、筐体自体は僅かな傷でまずまずの状態です。
それとこのセットにはバッテリーが一杯付いてました。

NP-30が5個にNP-40も5個です。
あとはストラップ1本とACアダプターが含まれていて、これ全部で落札価格2,600円でした。
バッテリーに関しては只今充電中! 先日手に入れたBC-30が役に立つ時が来ましたよ。 (^^ゞ
全て充電が完了しましたら検証してみたいと思います。
3台のカメラは先に述べた通りで筐体は並品程度でしたが、
動作に関しては特に大きな問題も無く全て正常動作です。
後日、バッテリーの検証と共に各カメラのレポをお届けしたいと思います。
しかしF30はこれで3台目となるのですが、手に入れた個体はどれも似たり寄ったりで
ニコイチサンコイチに組み合わせても納得できる状態にならないのが悲しいところです。
しかもどれも撮影に関しては正常稼働品と、使えてしまいますから困ってしまいます。
まぁ、再三述べていますが、F31fdと部品共有ができるんで、
何台有っても延命目的には都合はいいでんすけどね。
あ〜あ、でもほんと、綺麗なF30が欲しいよなぁ…
2013年11月21日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 再検証
友人からの頂き物、DELL Latitude
X1に載せられていた無線LANカードを再度動作検証してみました。
X1に無線LANカードを載せるには全バラしなければならず、
ちょっと面倒ですから手持ちのX300に載せて検証してみたいと思います。

FinePix E500にて撮影
もう殆んど使用していないX300ですが、この世代のDELL機はEEPROMでのセキュリティ規制が無く、
無線LANカードにベンダーコードが書き込まれていなくてもBIOSで弾かれずに認識されるので
今回のような動作検証にはうってつけであります。
何故今更になって再検証かと申しますと、タイピングマシンとして使用しているパナのCF-R2で
母親のシフト表を作成しようと起ち上げたところ、aチャンネルに繋がらずにいきなりgチャンネルで繋がり、
「これはおかしいぞ」とLAN環境を見直してルーターを再起動させてから
チャンネル番号(周波数)を変更したら正常に繋がったので、
もしかしたら捨てた無線LANカードは正常なんではないかと疑って再検証した次第であります。
一度はゴミ箱に ・⌒ヾ(
゚听)ポイッ と捨てたカードですが、
手を汚しながらゴミ箱を漁って見つけ出し、X300に載せて動作を確認してみました。

やはり予想通りで、初っ端から正常にaチャンネルで繋がりました。
繋がらなかった原因は無線LANルーター側にあったようです。
何故このような不具合が起きたのかはわかりませんが、台風が関東に直撃した時に自宅周辺で停電が起きて
電源が切れたり入ったりを数回繰り返していたので、その時に設定がバグったのかも知れませんね。
それと向かいの家でも無線LANを使用していますから、
相手がチャンネルを変更して混線していた可能性もあるかと思います。
でも、aチャンネルでちゃんと繋がるパソコンもあったんで、実際な話、詳細は分からず終いです。
まぁ、どちらにしても正常動作というのが分かりましたんで、無駄にせずに済んだんでよかったと思います。
それとここからは余談ですが、このX300は当家では殆んど使用せず、
半分引退状態なんで手放そうと考えているのですが、
いざ動かしてみると普通に使えてしまいますから困ってしまいます。
しかもこのX300は天板に擦り傷があるものの、ディスプレイを起ち上げた内側は非常に綺麗な状態でして
処分するにも躊躇してしまいます。
このモデルによくある液晶の圧迫痕も無く輝度も十分明るいですし、ドックなどもありますから
DELLのインストールCDを付けてオークションに出品すれば、小遣い程度には捌けるんではないかと思います。
ただ、出品作業が面倒臭いんですよね。 (^^ゞ
XPのサポート終了半年前で、処分するにはちょうど良い時期なのかも知れませんけど、やっぱメンドクサイです。
2013年11月20日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 本日のMiss
PILOT
先週の“Miss
PILOT”はアメリカ編として実機でのVFR(有視界飛行)試験の様子を再現していました。
主人公手塚(堀北真希)とそのグループメンバーがその試験にパスし、
本日の放映分はIFR(計器飛行)試験の様子を放映するみたいです。
ドラマの内容は簡潔且つ簡単にしか描画されていませんが、
航空関係のことを知らない視聴者がパイロットになるまでの大変さを知るのには、
なかなかうまく作られているのではないかと思います。
どこまでドラマ内で描かれるかは分かりませんが、主人公の手塚が最終的にどの機体を選んで
またその機体の飛行免許を取得するまでを簡潔ながらも要所要所を抑えた作品にしてもらいたいです。
最後の放映ではパイロットになって飛行ルートの作成から飛行プランの提出。
管制塔に飛行許可を得てからのプッシュバックのリクエスト、
タキシングの許可取得と離陸までの細部を再現してもらいたいですね。
この一連の作業の合間に離陸前の機体チェックもパイロットが行うのですから本当に大変な仕事だと思います。
このドラマを通じてパイロットがどれだけの仕事量をこなし、
如何に大変なものかを知ってもらいたいですね。
医者と飛行機のパイロットは特別な仕事だと思います。
あ゛ーっ、フライトシミュレーターやりてーなぁ!
2013年11月19日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ いろいろ
土曜日の夜の地震はちょっとびっくりしましたね。
P波が到達してからS波が来るまでの間隔があって
大きく横に揺れるタイプでしたからプレート型の地震だと思いますが、
東日本大震災を経験してからこの手のタイプの地震にはちょっと過敏になっています。
しかも、ちょっと前に福島沖で大きな地震もあったばかりでしたからね。
中越地震の時は断層型でそのあと関東周辺で起きていた群発地震などもこの断層型でしたから
特別強い恐怖感というのはなかったんですが、さすがに東日本の時の地震を経験しますと
やっぱプレート型地震のエネルギーは桁違いですし、恐怖感も強いです。
そういえば、先週の日曜日の朝も地震があったんですよね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ん〜、食後のコーヒーはやっぱ美味しいですねぇ。
コーヒーメーカーでこしらえてますから、あとの洗いが面倒臭いですけど、
それでも美味しいから毎晩炊事の後のコーヒータイムを続けております。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
うちの居候猫レイ君ですが、セキセイインコの次には二十日鼠を捕らえてきました。
たて続けに2匹も捕まえてきたもんだから母親がビビってますよ。
うちの母親はトカゲとかネズミとか大の苦手なもんでね。
また捕まえてくるんじゃないかとビクビクしてますよ。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
また、余計なものを落としてしまいました。
FinePix F30,F455,F440のセット品で落札価格2,600円です。
どれも動作品とのことで画像を見る限りでは小傷程度で状態は良さそうです。
ただ、果たして必要なのか落札してからちょっと後悔してます。
F30は今後の為に部品取り用に使えますし、
F31fdとの共通部品もあるので何台あってもいいと思います。
手持ちのF30とでニコイチ、サンコイチで綺麗な個体を組み上げてもよいかも。
ちょっとお気に入りのF455も、球数が少なくて手に入れ難いカメラですから
こちらも何台あってもいいと思います。
CCDパネルとかレンズとか壊れやすいモデルなんで。
ただ、F440はどうしたもんだか… 上位機種のF450もありますしねぇ…
いつも思うのですが、400万、500万、700万、800万とか…
3の倍数ではない画素数って中途半端な気がするんですよね。
当方の勝手な解釈なんですが、ひとカラー100万画素で光の三原則RGBで300万画素。
その倍数で600万とか900万、1200万画素ってのが理想だと思うんですよね。
ですから、F440みたいなカメラですと中途半端な気がしてあまり興味が湧かないんですよ。
まぁ、これを言っちゃうと当方お気に入りのV10も500万画素ですんで
有りか無しかで言うと無しになっちゃいますが…
それと今回のセット品にはNP-40のバッテリーが5個にNP-30のバッテリーが5個、
加えてACアダプターも含まれていました。
当方が使用しているカメラの殆んどがNP-40のバッテリーを使うので、
これらを含めた上に動作品カメラ3台ってのは安い買い物だったのかもしれませんね。
先日、NP-30用の外部充電器も手に入れたばかりですしね。
今週中頃の到着予定ですから、届き次第またこちらでレポしたいと思います。
2013年11月18日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 電脳
NHKで放映されている“探検バクモン”で、先々週と先週の2回の放送で脳科学について特集されていた。
その最終日であった先日の回の中で最後に爆笑問題の太田がこんなことを話していた。
『脳の解明が進めば電脳化される時代も来るのではないか?』
その問い掛けに関係機関の人物が、
『人とコンピューターはまだ無理かも知れないが、
数年先には人と人(脳と脳)とがワイヤーで繋がる時代が来る。』
と話すと、太田曰く、
『パソコンやスマホが人間の必須アイテムと化した今、記憶や情報はそちらに依存させて
それを操作処理するのは人間が行い、ある意味既に電脳化が始まっていると思う。』
と話していた。
確かにケーブルなどで直接的な繋がりは無いとしても、既に人間の生活の一部となったネットワークは、
電脳化の一歩だと自分も感じた。
これがガンダムの世界にあるサイコフレームのような人間の思考を読み取るシステムが開発されるならば、
当に攻殻機動隊やガンダムの世界が現実なるのではないかと思った。
Formula1の世界では走行中のマシンの実データと共に人間のヘルス情報までもが送られ、
1/100秒単位での争いの中でどのような状況が最も優れているのか瞬時に計算されて
データ化されているわけだから、近い将来、人間とコンピューターが
相互に共有化する時代が本当に来るかも知れない。
実際、アメリカのNASAではガンダムに出てくるハローのようなコミュニケーションロボットを開発中で
長期宇宙ステーションの滞在や有人による火星探査の際の宇宙飛行士のヘルス管理、
メンタル面でのサポートを目的としている。
日本でも高齢化に合わせてハローのようなコミュニケーションロボットの開発が進んでおり、
人間と日常会話のできるソフトも現在開発中である。
自分たちが年老いた頃には部屋の中にハローのようなロボットが飛び跳ねているかも知れない。
もしかしたら攻殻機動隊で出てきていた身の周りを世話するアンドロイドが存在しているかも知れない。
今は手塚治虫のアトムの世界が一部現実化してきているが、
その内、攻殻機動隊のような世界が現実化してくるのかも知れない。
2013年11月17日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ FinePix
F455
さて、届きましたF455をご紹介。
まぁ、以前にもこちらでお伝えしていますので簡単に進めます。

FinePix F31fdにて撮影
改めましてその内容物
・カメラ本体 ・専用ストラップ ・ACアダプター ・専用USBケーブル
・アプリケーションCD-ROM ・元箱 ・xDピクチャカード
256MB ・汎用カメラケース
取扱説明書と専用A/Vケーブルが欠品です。
落札価格1,308円也。
元箱付ですし、256MBのxDピクチャーカードに汎用ケースと付いてましたから
妥当な落札価格ではないかと思います。

今回の個体はレンズバリア不良。
ボロボロの手持ちF455とニコイチ修復、既にレンズユニットを換装して復活しております。
元々、綺麗な筐体目的で手に入れましたから、ボディに目立つ傷無く綺麗な状態です。

前面に装飾されているシルバーの突起部に塗装剥げがありましたが、目立つものではないと思います。
フジのこの手の塗装は非常に弱く、四隅など擦れて直ぐに塗装が落ちてしまいますが、
ご覧の通り綺麗な状態です。
黒ボディ、カッコいいです。

ボロボロのF455は上面に目立つ打痕がありましたが、こちらは非常に綺麗ですね。
これだけでも大満足です。

底面も傷無く状態は良いです。

背面ディスプレイに保護フィルムが貼られていたので強化ガラスの表面は綺麗な状態を保っています。
その保護フィルムは滅茶苦茶傷だらけでしたので剥がしました。

背面の操作パネルも文字消え無く綺麗です。
滑り止めのラバーも劣化せずに良い状態でした。

実のところ、兄貴分であるF450の背面ディスプレイは、
保護ガラスが備わっておらず表面アクリルパネルがむき出しの状態で、
よく圧迫痕が見受けられるのですが、F455は強化ガラスが装備されていますからそのようなことがなく、
今回手に入れたF455の液晶は綺麗に映っていました。
さて、これで念願のかっこいい黒ボディの綺麗な筐体を手に入れることができてたいへん満足しております。
F450のスクウェアで小さなボディも魅力のあるモデルですが、個人的にデザインがどうもイマイチ。
特に興味のあるカメラではありませんでしたが、このF455に限っては
正方CCDながらちょっとお気に入りだったりします。
何せF401から続いたスクウェア形状を捨てて(スクウェアボディはF450の後継機V10が最終)
長方形のボディになったことで、断然操作性やホールド感が増して使い易くなっています。
それと実のところF450とF455はシャッターボタンが優れていまして、
横長に突起した形状が押し易く、ストロークやシャッターが切れるまでの硬さが
結構バランスよくアレンジされています。
シャッターが切れる時のクッて感触がなかなか良いです。
さてさて、ここまで綺麗な黒ボディを手にしてしまうと今度は綺麗なシルバーも欲しくなっちゃいますね。
前面パネルのヘアーライン加工がシルバーでも綺麗に装飾されていますから黒と並べて鑑賞してみたいです。
2013年11月16日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ コーヒー
去年の11月に具合が悪くなって救急車で運ばれてからコーヒーを飲んでなかったんですが、
ここ最近、無性に飲みたくなって一昨日から飲み始めました。
まぁ、今呑んでいる薬との副作用は無いんで飲んでもよかったんですけどね。
コーヒーが大好き過ぎて、飲み過ぎてカフェインを取り過ぎると
手が震えちゃうんで控えてました。

FinePix F31fdにて撮影
約一年ぶりのコーヒーです。
食後の口直しに飲むとやっぱ美味しいですね。
ただ、コーヒーの粉が古くなってきてたんでちょっと苦みがきついです。
これからは一日2杯程度に抑えて飲むことにします。
そういえば、友人が訪れた時に自慢のコーヒーメーカーで
コーヒーをご馳走するのを忘れてました。 (^^ゞ
2013年11月15日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ DELL Latitude
X1
友人が来訪した時に手土産の大福の他にタイトルのノートパソコンを持ってきました。
使わないとのことで貰い受けたのですが、当方も使う用途が無くてどうするか考え中であります。
まぁ、折角貰ったのですから取り敢えずはOSを新規インストールして
どのようなパソコンなのか検証してみようと思っています。
ただ、ネットで評判通りのHDDの動作の遅さからパソコン自体の動きが非常に遅く、
友人と動かしている時もシャットダウンさせるのもなかなか終了してくれず、再起動させるのも一苦労でした。
で、自分でOSを入れ直さないと気が済まない人間ですから、
当然ながらHDDの中身を完全に消去してOSの再インストールをすることにしました。
ネットの情報ですとメモリーさえクリアできればWin7も動かせられるようなことが
幾つかのサイトでレポされてはいますが、今回は敢えてサポート終了間際のXPを入れることにします。
搭載されていたHDDの容量が20GBと少なく、Win7だけを入れるにしても少々物足りないので
動作検証を含めて最初はXPを選びました。
友人を隣に少々弄った時に、動作が遅かったことに加えて無線LANを当家の環境に接続しようとすると
何故かaチャンネルが繋がらず原因不明、gチャンネルでしか繋がらない状態でした。
それとHDDのヘッドがカコッと音を発してヘッドアクセスが不良を起こしている様子。
これはOSインストール時にOSのインストールディスクからのファイルが
うまくコピーできずに何回かエラーを発して再試行を繰り返す羽目となりました。
当方が単独で行った検証で大きな不具合を箇条書きで記すと以下の内容。
@ OSの起動終了ともに非常に時間が掛かる
A 無線LANにてaチャンネルで通信できない
B HDDヘッドアクセス不良
と、文面で記載した通りの内容です。
では、その対策を簡単に記します。
@に関して
この不具合は色々と関係していたようでOSインストール時の一連の作業で解消しました。
先ず、ローレベルフォーマットで完全に中身を消去。
続いてOSのインストールになりますが、この時点ではまだ不具合があったようで
インストールCDからHDDへファイルのコピー時にうまくファイルの書き込みができず、
度々『読み込めない』と警告が発せられ、OSのインストールができない状態でした。
光学ドライブはパナのCF-R6のOSをインストールした時に正常に使えましたし、
使用したインストールディスクも同じでしたから、光学ドライブとCD-ROMの不良とは考え難いと思います。
この時点でHDDの不良と見込んで再度OSをインストールする時のフォーマットで
クィックを選ばずフルフォーマットで実行すると何回かは同じく『読み込めない』と警告が出るものの、
再試行を繰り返すことでなんとかOSのインストールまで辿り着けました。
やはりHDDの何処かしらでセクターに不良があって遅延が発生し、
ファイルの書き込みがうまくできていないようです。
但し、ローレベルフォーマットを行って最初にフルフォーマットをOSにさせたことでセクター情報が記録され、
現状、HDDへのアクセスの遅延は起こっておらず、OSの起動も終了も普通にできています。
よくネット上でも1.8inchのHDDのアクセスが「激おそ」でOSの起動に時間が掛かるとよく見ますが、
思っていたよりもそんなに遅いとは感じませんでした。
Aに関して
最初に疑ったのは新チャンネルにバージョンアップされておらず、
旧チャンネルのままで当家の無線ルーターに繋げることができないのだと思って
新チャンネル対応のファームウェアへバージョンアップを行いました。
正常にバージョンアップが終了し、一度はaチャンネルに繋がりましたが、
その後はOSを再起動する度にaチャンネルに繋がるも暫くすると切断、
gチャンネルに切り替わる動作を繰り返してしまいます。
そのうち、aチャンネルにまったく繋がらなくなり、完全に無線LANアダプターの不良だと確信しました。
手持ちに同じ無線LANカードがありましたのでそちらと換装。
思惑通りで正常にaチャンネルに接続できるようになりました。
友人宅ではaチャンネルを使用していませんから、
旧チャンネルのファームや動作の確認はしていなかったのだと思います。

無線LANカード交換の様子
分解自体は非常に簡単ですが、ここまでバラさないとminiPCIにアクセスできないのは
如何なものかと思いますね。
パームレスト下にminiPCIスロットが備わるので、
X200やX300のようにパームレスト単独で外せるようして欲しかったです。
Bに関して
これに関してはまったく対策の余地無し。
@の問題もありますから早急にHDDの交換が必要だと思います。
ネットの情報と同じく友人も『動作が遅い』と話していましたが、
OSをインストールしてWindowsUpdateを行い、最低限必要なアプリをインストールして
OSのカスタマイズまで終了させましたが、特に大きな不満なく普通に使えています。
これからレジストリでの快適化セッティングや不要サービスの切断を行えば、
多少は改善する余地もあるでしょうから、それを見越しても使えるレベルなんではないかと思います。

さてさて、一応使えることはわかりましたが、このパソコンの使い道が定まらず、
どのような用途で使用するかちょっと悩みどころであります。
重量が軽いので寝床パソコンとして使う手もありますが、
X1よりもスペックが高く小型のCF-R6がありますから代替えにはならないと思います。
となると、メール保存マシンにしてもよいのかも知れませんが、
やはりX1よりもスペックの高いIBMのX31がその役目をこなしていますし、
なんといってもキーボードが秀逸ですから代替えするなんてことはやはり考えられないと思います。
そうそう、そういえばこのX1のキーボードはあまりよくないですね。
DELL
X200やX300が軽くソフトなタッチで使いやすかったのに対して、
X1は初期ストロークから押し込みまでもが硬く、個人的に好みではない打鍵感です。(HPみたいで嫌です)
やはりキーボードの基準をIBM時代のThinkPadに置くと、どうしても駄作に思えてしまいますね。
DELL X1はDELL
X300と確か殆ど同じ世代ですよね。
どうしてキータッチを変えてしまったんですかね?
追記
先程、搭載されるHDDのセクターチェックとベンチテストを行いました。
先ずはHDD SCAN V2.0にてセクターチェックです。

僅かでありますが一部50ms以上が見られます。
ですが、これは問題にするレベルではないですね。
セクターに関しては正常のようです。
次にHDD Tune Proにてベンチマークテストとランダムアクセスを見ます。

青いラインの波形が乱れず緩やかに下降するほどHDDのヘルスが良い状態となります。
最初の250MB付近で大きく波形が乱れていますが、
OSをインストールしてあるとこれは必ず起きる現象ですので無視して構わないです。
400MB付近から1.4GB付近まで波形が乱れてますから転送速度にバラツキがあるということです。
この原因としてはディスクが劣化してきていると言えます。
プラッターディスクの最初の方でOSがインストールしてある部分になりますが、
これはtempフォルダやTemporary
Intenet
Filesのフォルダなどがあった場所と想定できます。
OSがそのフォルダに頻繁にアクセスしてディスク劣化を招いたと考えられます。
それ以外は緩やかに下降していますから一応安定はしているようです。
黄色いドットはランダムアクセスした際の転送速度を表しますが、
これは限りなく帯の幅が狭く、飛び火しないほどディスク劣化具合が少ないことを意味します。
このディスクでは4箇所ほど飛び火して転送速度が遅い場所が見受けられます。
しかし、転送速度の最高値が19.1MB/sとはUSB2.0並の遅さですね。

こちらはランダムアクセスした結果です。
こちらも各トランスファーサイズごとに綺麗な帯になるのが理想であり正常な状態を表します。
やはり各サイズで飛び火して転送速度の遅い部分がありますので、
ディスクの劣化が見られる結果となっています。
トランスファーサイズで1MBは結構バラツキが多いですね。
これはHDDに搭載されるバッファサイズの大きさでも左右されるので、
一概にディスクの劣化とは言えないのですが、
やはり帯の幅が大きく転送速度に大きな差があるので、
劣化が進んでいるということには変わりないと思います。
1.8inchのHDDを初めて手にするのでこれが正常なのか不具合が発生しているのかは定かではありませんが、
やはり大きく転送速度の乱れが生じていますので、劣化が見受けられるとみてよいと思います。
何よりもヘッドアクセスでカコッとアクセス不良を起こしてますから
どのみちHDDの交換は必須だと思います。
2013年11月13日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ もらった、とどいた
本日は手に入れた品を簡単にご紹介。
では、先ずは充電器。

FinePix F31fdにて撮影
こちらは月曜日に届きました。
購入した経緯はこちらで。
殆んど使う機会はないでしょうけどね。
ですが、先日も話した通りでカメラを出しっぱなしで充電するのを嫌って購入しました。
まぁ、新品が150円ですから手に入れておいても構わないかなぁと。
果たして箱から出すことがあるんだか無いんだかそれは分かりませんけどね。

しかし、当時の新品価格は5,780円もしてたんですね。
当方、今は中古購入しか考えられないんで、こんな値段を出してまで欲しいとは思わないですね。
なんたって150円ゲットですから。 (^^ゞ
次にFinePix F455。

レンズバリア不良のジャンク機、本日到着です。
内容物
・カメラ本体 ・専用ストラップ ・ACアダプター ・専用USBケーブル
・アプリケーションCD-ROM ・元箱 ・xDピクチャカード
256MB ・汎用カメラケース
取扱説明書と専用A/Vケーブルが欠品でした。
以前に傷だらけの動作品を手に入れてましたが、
如何せん筐体の傷が気に入らなくて綺麗な筐体でニコイチを考えていたんで、
適当な個体を探していました。
結構、レアもののカメラらしく殆んど出品されないので手に入れるのが大変でしたよ。
今回の落札価格は1,308円。
ジャンクとしては少々高い気がしますが、元箱付きで
しかもおまけでxDピクチャーカード256MBに汎用ケースが付いてましたから
まぁ、妥当な値段なんではないかと思います。
レンズバリア不良でしたから傷だらけの個体からレンズユニットを換装し既に蘇っております。

多少使用感はありましたが、意外に綺麗な個体でした。
後日、その詳細画像をアップする予定です。
F455の黒、カッコいいんですよね。
次に戴き物のノートパソコン。

日曜日に友人が訪れた時に戴いた“DELL Latitude X1”です。
戴いた後に色々と不具合が発覚。
HDDの見えない部分での不具合などを誤魔化して動かしてますんで不完全ではありますが、
なんとかOSを新規インストールして通常使用できるまでにしました。
動作が遅いと悪評をよく耳にしますが、当方が新規でOSを入れたあとは特に問題無く普通に使えてます。
今回の動作検証のレポを只今編集中でありますので、でき次第アップしたいと思います。
2013年11月12日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ コーヒーみるく大福
食べたよ
さっき、コーヒーみるく大福食べてみました。

FinePix 4900Zにて撮影
これは確かにおいしいですね。
ネットで話題になるのが分かる気がします。

コーヒー味の餅の中にはコーヒー味の餡子、それに真ん中にはミルク味のクリームが入っています。
口の中に頬張ると最初にコーヒー味の餅が舌に触れるのでコーヒーの味そのままですが、
噛み始めて口の中でコーヒー味の餡子とミルククリームが混ざるとカフェラテに変化します。
一口で二度味わえるようになっていて、おいしく楽しく食べられるようになっています。
勿論、細かいことを言えば、コーヒーの味が缶コーヒーっぽかったり、
いちごみるく大福と同じくミルククリームがソフトクリームっぽかったりとちょっと安っぽい味ではありますが、
でも、おいしいことには変わりはありません。
敢えて言うならちょっと甘過ぎですね。
もう少し甘さを抑えてコーヒーの苦みを加わえて大人の味にすれば、更においしくなると思います。
いちごみるく大福では甘さのバランスがちょうどよかっただけに、これだけが残念でありました。
ん〜、でもおいしかったですよ。
△ページトップへ戻る
★ 食べたよ
昨日の日曜日は久々に手土産を持って同級生が来訪。
そのお土産を食べてみました。

いちごみるく大福 FinePix V10にて撮影
照明が弱いんでおいしく見えないですね。
ってか、ストロボ焚けばよかった… orz
最近、ネットでも話題になっている大福だそうで、何処のサイトを見ても絶賛するほどおいしいらしいです。
当方、普通の大福は甘すぎて苦手なんですが、戴いた大福はまるごとイチゴが入っているのではなく、
中身に餡子とミルククリームを入れ、餅をイチゴ風味にしてあっさり味に仕立ててありました。

断面が汚くなっちゃった…
これひとつで、いちご、餡子、ミルクと三つの味を同時に楽しめるようになっており、
巷でよく売っているいちご大福よりもイチゴが出しゃばらず、また餡子も出しゃばらずで
上手くコラボしてあると思います。
こしあんってのも評価が高いです。(当方つぶしが苦手なもんで)
つぶあんだとくどくなってしまいますしね。
強いて言えば、ミルクの味がソフトクリームのようなちょっと強みある味付けで癖がありますから
もう少しマイルドに仕上げてもよいと思います。
まぁ、これは小さな子供も食べれる和菓子という意味ではよいのかも知れませんけどね。
でも、おいしかったですよ。
友人の話では一緒に買ってきてもらったコーヒーみるく大福が凄く美味いと絶賛してましたから
日を改めまして今度はそちらを食べてみたいと思います。
楽しみ楽しみ。 ((o(´∀`)o))ワクワク
追記
母親がセブンイレブンのくじで貰ったカフェラテを飲んでみました。

新製品なのだそうですが… 一口飲んでゲゲーと吐きそうになっちゃいました。
コーヒーが大好きなんで大抵のものは飲めるんですが、
これはオレンジエキスを混ぜたオレンジ風味で、コーヒーとまったく合っておらず不味かったです。
KIRINのFIREってあんましおいしくないんですよね。
それが変なもん入れるもんだから変な味に仕上がって変な飲み物になってしまってます。
こんなもんよく製品化したよなぁ。
ほんとクソ不味かったです。
2013年11月11日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 専用充電器
BC-30を購入
古いカメラを集めるとカメラ毎にバッテリーが異なります。
幸いにしてフジ機の場合は、クラス別けで使用するバッテリーが決まっており、
古い機種ではその機種同士で、昨今の機種でも同クラスで大概は共有できるようになっています。
古い機種ですとBC-65系の充電器をひとつ所有してあれば大概の物は充電可能で
比較的新しい機種ですとBC-45Wひとつが有れば対応可能となっています。
当方もBC-65系とBC-45W、加えて10年以上前の機種に使うNH-80の専用充電器BC-80、
それにFinePix
F420に使用する特殊なバッテリーNH-20を充電するBC-NH20とを所有しており、
ジャンクで出回っている古い世代のカメラのバッテリーの充電がほぼ可能となっております。
ただ、FinePix
F450に使われているNP-30だけは、
コンパクトなボディに合わせて採用されたバッテリーなだけに他のカメラとの汎用性が無く、
このカメラ専用のバッテリーとなってしまって、これを充電する外部充電器も
これ専用のものになってしまっています。
勿論、フジ機ですからカメラ側に充電機能が備わっていますが、
当方はあまりカメラを出しっぱなしで充電するという行為が好きではなく、
また急速充電では無い為、充電時間も長く、テーブルの上などで鎮座する時間も長くと
やはり好みではありません。
大分前から専用の充電器を手に入れようと考えて、
その専用充電器であるBC-30をウォッチリストに登録してありましたが、
F450はこちらでも再三話している通り、正方CCDであってあまり使う機会も無く、
この手のスクウェアタイプでは当方お気に入りのV10がありましたので
使う機会もないと思って充電器の購入を見送っておりました。
まぁ、実際の話、出品も幾つかされており、球数の問題とかそのようなものは全く無く、
安いものならば新品即決280円という破格な値段のものもあり、
もう数ヶ月に亘って回りに回って再出品されているので、
これならいつでも手に入れられると判断して購入に至ってはおりませんでした。
まぁ、面倒臭いってのもあったんですけどね。 (^^ゞ
この行いが功を奏したようで、今回更に安い新品150円という掘り出しものが出品され、
これなら手に入れても良いだろうと判断して重い腰を上げて漸く手に入れることにしました。
F450を修復している時から購入検討していましたから、
もう半年は手に入れるか入れないかダラダラしていたと思います。
ほんと漸くですね。
木曜日に落札して翌日金曜日に取り引きのやり取りを行い、
本日土曜日になって金曜日に発送したと連絡がありました。
定形外郵便で発送してもらい、また週末を挟むので週明けの到着予定かと思いますが、
商品が到着しましたらこちらで到着のご報告をしたいと思います。
まぁ、レポするようなところは無いですし、正常動作するかの確認だけでしょうから
雑記帳のネタにはならないとは思いますが…
2013年11月 9日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ まだ暖かいですが
昨日、7日は立冬だったんですね。
今月22日は小雪。
今日の北海道は12月中旬並の寒気が流れ込むそうで、
旭川の天気予報は雪となっていました。
一足先に北海道はもう冬本番になろうとしています。
関東では漸く紅葉シーズンを迎えるところ。
まだ日中は暖かい日が続きますが、
それでも朝夕の風は、体の芯に響くような冷たさを感じる日もあります。
今年の夏は暑かったですからね。
今季の冬は寒さが厳しくなるのではないかと思います。
寒くても自分はやっぱ秋冬の方が好きですね。
動くのも見るのも食べるのも何をしても快適な季節だと思います。
2013年11月 8日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 画角差とパネルの検証
晴れた日を利用してワイコンを装着したE500の焦点距離21.3mmという画角が
どれぐらいのものか確かめてみました。
付け加えて標準的な35mmとの差がどれほどのものなのか?
また同一パネルと思われるA345との違いもみてみたいと思います。
(ちょうどA345のワイド端は35mmで好都合です)

FinePix S5000にて撮影
どちらのカメラもF値は開放、ISOに関してはA345が個別設定不可なので、
カメラの設定値そのまま(ISO64相当)、E500はISO100に固定しています。
また、露出制御はどちらもプログラムAEで露出補正は無し。
測光方式はマルチパターン、ホワイトバランスは共にオート、
記録画素数は4Mモードで圧縮率をファインで記録しています。
E500のISO設定を100にしてしまいましたが、A345のISO固定が64と分からず、
ISO80で撮ればよかったと後から後悔です。orz
撮影場所は当家の前の路地を利用して向かいの鉄筋コンクリート造の建物にピントを合わせて撮影しています。
路地を挟んで左右に同じ借家が並びますから画角差を確認し易いと思います。
また、向かいの建物のバルコニーや柱で湾曲や外壁のタイルで解像度なども確認できると思います。
先ずはA345から。

FinePix A345にて撮影 焦点距離35mm換算35mm相当
リサイズしてしまっているので分かり難いですが、A345は結構バランスが良くできていて
写りはまずますの性能だと思います。
左の電柱や正面建物のバルコニーを見ると湾曲が出ていますね。
元画像を見ると外壁のタイル目地もギリギリ描画されていました。

FinePix E500にて撮影 ワイコンなし 焦点距離35mm換算28m相当
画角の差は歴然、やはり28mmと35mmだと違いがはっきりとしており、画面が広く見えます。
意外に湾曲が少ないところは優秀ですね。
ここまでリサイズされていると流石に分かりませんが、
元画像を見るとやはりA345よりも画面全体がソフトです。
悪く言うとボケた画です。
同レンズを搭載するE510の悪評通りというところでしょうか。
並べて初めて分かる程度ですが、A345と比べると若干色乗りが薄いようです。
正面やや左にあるブルーシートの青の濃さがA345の方が濃いです。
これは上位機種であるE550も同じく淡白な色再現でしたから
兄弟機らしくその傾向の画作りがされているのだと思います。
白飛びなどはどちらもほぼ同等、やはり同一パネルではないかと思います。
元画像を見ると外壁のタイルの目地が潰れてしまっています。
流石にこの距離で広角28mmともなると400万画素では描画は無理のようです。

FinePix E500+純正ワイコンにて撮影 焦点距離35mm換算21.3mm相当
流石21.3mmといったところでここまで画角が広がりますと広がり感や遠近感も増しますね。
それと意外だったのは色収差が思っていたほど多くなかったことと、
湾曲も意外に少ないのにも驚かされました。
4900ZからS7000まで続いた35-210mmのズームレンズに取り付けたワイコンでは、
かなり湾曲や色収差が目立っていましたから、この手のレンズの中では、
E500,E510+ワイコンのコンビは結構優秀なのではないかと思います。
勿論コンデジレベルでの話ですが。
ボケボケ感も増すのではないかと不安もありましたが、殆んど変わらずといってよいと思います。
これなら常用してもよいと思えますね。
さて、どちらも解像度を含めてカラーバランスやホワイトバランスなどよく似ていて
やはり同一パネルではないかと思われます。
決して悪い写りでは有りませんが、やはり一点残念なのはE500の搭載されたレンズの描画力が劣ることです。
世代的に同じであってもリリース時期はA345の方が新しいですから
この辺りは新しい分、A345のレンズの方が写りの面で勝るのだと思います。
但し、思っていたほどボケボケではありませんでしたから
フォトエディター等でシャープネスを調整してあげれば改善できる範囲だと思います。

FinePix
E500 ワイコンなし 35mm換算28mm相当 MassGraにてシャープネス一段修正
まぁ、この画像もここまでリサイズしてしまっていますから分かり難いとは思いますが、
上の画像のワイコンなしと比べて左の借家のサッシや正面建物のサッシなどの輪郭が
ノーマルよりもクリアになりましたから、ここまで描画できていれば許容範囲かと思います。
当然ながらL版程度のプリントなら十分な画質ですね。
作品作りの写真や冠婚葬祭など、大事な撮影にはその撮影に見合ったカメラを選べばよいわけですから
日頃のスナップ写真や記録目的の撮影、またブログやウェブ上に貼り付ける画像なら十分通用する画だと思います。
近くの森林公園や街中での散策、スナップ撮影等、
小さなカメラバッグにそれこそこのE500にワイコンの組み合わせとS5000の2台があれば、
必要十分なような気がしてきました。
この2台だけで21.3mmから370mmまでをカバーできるのですから、必要以上の領域を撮影できると思います。
強いて言えば、もうワンクラス上の画素数とハニカムCCDなら、お気に入りカメラになっていたと思います。
まぁ、P,S,A,Mモードが使えるだけでも、結構好きなカメラだったりしますけどね。 (^^ゞ
2013年11月 7日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ びっくらこいた
昨晩、我が家の居候である猫君ことレイが帰ってきたと思って姿を見ると
口になんか大きな白い物体を銜えていました。
慌てて「何を銜えてきたの!?」と大声で怒鳴ると
口から放したその白い物体はなんとセキセイインコでした。
母親と二人でビックリ!です。
口から放した思ったら今度はジャレ遊び始めて部屋の中は鳥の羽だらけ。
全く困ったもんであります。
急いで取り上げてインコを見ると既にもう死んでいる状態で硬直も始まっていました。
何処かしらに散策に行って見付けて銜えてきたらしいです。
最初は何処かの家で飼育しているものなのかと思って心配したのですが、
流石に夜遅い時間だったので外に鳥かごを出しているとは考え難いですし、
硬直も始まってましたから何処かで死んでいたのを拾ってきたんだと思います。
大型の鳥に狙われることも多々ありますからね。
特にカラスとかね。
それにここ数年は飼育していたセキセイインコが逃げ出して
野生化したのを街中で見ることもありますから
飼われていたものとは断定し難いのではないかと思います。
昔飼っていたシャムネコのチコがおっとりしたおとなしい猫ながらも外に遊びに行くと
スズメやネズミ、トカゲなんかをよく銜えて帰ってきてましたから
やはり猫はハンターなんだなぁと感心しております。
猫を飼うとゴキブリやらネズミやらが寄り付かなくなって
結構重宝したりしますから、別にいいんですけどね。
久々に猫を飼い始めてのハプニングだったんでビックリしましたよ。
2013年11月 6日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ アダプターリング到着
本日、漸く届きました。
まぁ、週末挟んでましたし連休でしたからね、致し方ないところです。

FinePix E500にて撮影 MassiGraにてシャープネス1段修正
どちらも出品者がストックしておいたものなので未使用新品であります。

左がAR-FXE02でE550用、右がAR-FXE01でE500,E510用になります。
E550用のAR-FXE02の方はごく稀に中古で見ることがありましたが、
E500,E510用のAR-FXE01は見たことがありませんでした。
しかも新品でなんてもう殆んど手に入らないと思います。
E500購入時にAR-FXE01の方は付いてきて既に所有しておりますが、
当方も出品者と同じくスペアとして保管する予定。
また、E550用も使うことは無いと思いますが、
どちらも希少価値の高い商品であることに間違いないでしょうから
一応、手に入れておいた次第であります。
因みにアダプターを撮影した2枚の画像はE500でですが、
今回、設定を間違って解像度をソフトで撮影してしまいました。
どうりで元画像を見た時にボケボケだったわけです。
ですので、MassiGraで一段階シャープネスを上げて対処しています。
まぁ、元々このレンズはボケボケのようですがね。
でも、カラーバランスは悪くないです。
それとこれは余談なんですが、E500にアダプターリングを付けて
ワイコンやらテレコンを装着すると、いま流行りのミラーレスカメラみたいですよね。

FinePix
S5000にて撮影 MassiGraにてカラーバランス、シャープネス1段修正
アダプターを外すリリースボタンもレンズ脇にありますから
このカメラを知らない人が見たら多分そのように見えるのではないかと思います。
だってねぇ、上部のモードダイヤルを見れば、P,S,A,Mとかセレクトできるんですから
余計にそう見えちゃうと思いますよ。
まぁ、貧乏見栄っ張りな話であります。 (^^ゞ
2013年11月 5日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ 冬のドラマ
ここんとこ最近、フジのドラマを観ています。
前クール、秋のドラマは織田裕二主演の『Oh,My Dad!!』を。
そして今クールは堀北真希主演の『MISS PILOT』を観ています。
フジのドラマは漫画チックで真面目に観るようなものではありませんが、
気軽に観るには面白いドラマが揃っています。
今回の『MISS
PILOT』はその名の通り、就職難で不採用を出しまくっていた
堀北真希演じる主人公の女性、手塚晴がパイロットになるまでを描いた作品であります。
何故このドラマを見始めたかと申しますと、ドラマとしての面白みを期待しているわけではなく、
全日空が全面的に撮影協力している航空関係のシーンを観たくて見始めました。
航空関係が大好きな当方、予告編で色々と関係機関も観れましたから
素人から観てもなかなか楽しめるのではないかと思ったからです。
まぁ、漫画チックであるのは変わりませんが、小型機の免許取得には、
アメリカで現地撮影するなどかなりコストを掛けてますから
そのあたりも楽しめるのではないかと思います。
放送時間 毎週火曜日 夜9時スタート
ん〜、こういうの観ちゃうとフライトシミュレーターをまたやりたくなっちゃうんですよねぇ。

ANA Lockheed L-1101 cockpit.

ANA Lockheed L-1101 Shimojishima
Landing.

Fuji Television Business airplane Painted by
harubo.

Airplane operation by harubo.

Gold ANA B737-700 Hakodate Landing.

2013年11月 4日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ アダプターリング
今週末は連休で月曜日もお休みの為、定形外郵便で送ってもらった商品の到着が
週明け火曜日となってしまうので先にネタ証しであります。
先日、FinePix
E500に付属していたワイコンとテレコンは、Eシリーズ共通アクセサリーになります。
E550に取り付ける場合は、E500,E510と搭載されるレンズが違う為、
それに合わせたアダプターリングが必要となってしまいますが、当然ながら取り付けが可能となっています。
先月、FinePix 4900Z用に購入したKenko製のアダプターチューブを出品していた方が、
ちょっと前からスペアで保管していたE500,E510用のAR-FXE01とE550用のAR-FXE02を
送料込み即決価格500円でそれぞれ同時出品していたので手に入れることにしました。


画像はそのオークションフォームから拝借。
当然ながら出品者がスペアで保管していたものですから両方とも新品になります。
以前からEシリーズ用のワイコンとテレコンが存在することは知っておりましたが、
なんせカメラ自体の球数が少なく希少なもので、更にこの手のアクセサリーも輪を掛けて希少で、
ごく稀に出品されたとしても高価なものと思って手が出せない商品でした。
勿論、それよりも再三に当方が述べているように、この手のアクセサリーが嫌いなのが
手に入れなかった最大の理由でもありますが。
まぁ、今回は21.3mmという超広角を手にしてみたくてE500とのセット品であったワイコンを手に入れ、
偶然にもアダプターリングが出品されてグルグルと再出品を繰り返していたので、
希少価値の観点からも手に入れておいて損はないだろうと判断しての購入となりました。
ワイコンをE500に使うことがあっても、ワイコン・テレコンをE550に使うことはありませんが、
即決で合わせて送料込み1,000円なら誰でも手に入れちゃうと思います。
当方も使う予定が無くストックとしての購入ですからレポするまでには至らないでしょうが、
一応到着した暁には雑記帳のネタにはしたいと思います。
因みにE550にワイコンを取り付けるとワイド端で35mm換算24.7mmに相当します。
この数値をみるとE550に使ってもいいかもしれませんね。
なんせ当方が所有するデジカメで24mm相当をカバーするカメラが存在しないもんでね。
でもやっぱ使わないかなぁ。
2013年11月 3日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ FinePix E500
ゲット
タイトル通りです。

正方CCDパネル搭載機ですから全く興味が無かったのですが、
付属品が豊富でしたので手に入れてみました。

内容物
・カメラ本体 ・専用ストラップ ・専用USBケーブル ・専用A/Vケーブル
・アプリケーションCD-ROM ・元箱 ・取扱説明書
・E500,
E510用アダプターリング AR-FXE01
・専用ワイドコンバージョンレンズ WL-FXE01
・専用テレコンバージョンレンズ TL-FXE01
・xDピクチャーカード 1GB 256MB 16MB
各1枚
これだけ揃って楽オクにて落札価格2,000円也、チョー安!

FinePix
E550の弟機E510の更に下の弟になるのがこのE500になります。
よってEシリーズは歴代3機種3兄弟となります。
このカメラの詳細はフジの公式ページでは載っておらず、
ニュースリリースなどが無い為、コンセプトを含めた詳細は不明です。
簡単な概要は楽天ショップにありましたのでそちらを参考に。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445190/292584/635041/
価格コムのクチコミによるとE510よりも更にリーズナブルに提供できるよう、
E510の機能をそのままに500万画素から400万画素に落としたモデルとのことでした。
実際に発売された経緯は不明ですからあくまでも参考情報と思って下さい。
元々E550を調べた時に、PC Watchで弟分のE510と比較したレビューを読んで
ボケボケのそのお粗末な写りが気に入らず、
パネルの件もあって手に入れる予定など全く無かったカメラでした。
それに加えてデザインこそは似ていますが、E510は全くの別設計であって
レンズなども下位モデル相応にコストダウンされており、機能も一部省かれ、
操作面で優れていたF810の兄弟であったE550の弟分とは
ちょっと思えないような内容に幻滅しておりました。
確かにE550のようにシーンポジションやフルオートの撮影モード以外にP,S,A,Mモードを備え、
他のコンデジよりは魅力のあるカメラではありましたが…
やはりパネルの違いこそあるものの、写りでここまでE550との差があるとなると
どうしても手に入れてみようと思う気にはなれませんでした。
とはいえ今回は付属品に魅せられて手を出してしまいましたが、
E500はE510とはCCDパネルが違いますし、予想するになかなか好印象だった
A345と同じパネルを搭載しているのではないかと想像して
その写りの違いに期待しての購入となりました。
では、簡単にレポしたいと思います。

E550よりも横幅が短く、多少のデザイン違いから見た目はひと回り小さく見えます。
レンズ外枠のリングは鏡面タイプのメッキ仕上げになって少々安っぽく感じますね。

搭載されるレンズは35mm換算で28mm-91mmとワイド端テレ端ともに使い易い領域。
E550からコストダウンされているとはいえ、28mmから始まるズーム域は魅力があると思います。
それにテレ端の91mmもポートレートなどに使うにはちょうど良い領域だと思います。

下位モデルでありながらもインターフェイスの端子群が上位モデルのE550と同じなのは良いです。
また端子カバーもそのまま残されているのも好感度アップです。
Aシリーズなどのビギナーモデルはこの辺りもコストダウンで省かれて端子は裸の状態ですからね。
元箱の中身を調べみるとスペアの端子カバーが含まれていました。
これは最初から付属していたんですかね?
もしそうなら更に好感度アップです。

背面のデザインはE550と全く同じです。
操作部の文字がプリントではないのが良いですね。(一部プリント文字)
使い込んで擦れて消えてしまったりすることがないので、
どんなカメラでもコストを掛けて切削で文字やマークを描いて欲しいです。

操作系はF810のような使い勝手の良さはありませんが、
上位機E550との差異を無くしているのは良いですね。
操作方法に変わりはありません。

上部の操作系もE550と同じ。
このクラスでP,S,A,Mモードを装備するのは立派だと思います。
それに安価モデルにある2段階絞りや、昨今のNDフィルターを使った光量制御と違って
絞り羽を制御してF2.9〜F8.0の範囲内で1/3EVステップづつ(9段)設定できる絞りは
最近のカメラや生半可なカメラよりも優れていると思います。
当方が好きな手動ポップアップ式のストロボを装備。
但し、ガイドナンバーが小さいようでテレ側での光量が不足がちです。
調光補正が一応装備されていますのでテレ側での撮影では
調整しながら撮影する必要があると思います。

電池室を利用した大型グリップはやはり持ち易くホールド性が高いです。
滑り止め用に貼られたラバーもホールド性を高めるのに一役買っています。
但し、このグレー色の滑り止めラバーは劣化したり皮脂が滲み込むと
黄色く焼けてしまうのが難点であります。

このカメラがE550よりも優れている点は、28mmからのズーム領域を持つレンズに加えてマクロ撮影にあります。
制約(テレ側は42mmまで)がありながらもF810やE550には無かったマクロ域での光学ズームが使えるのと
スーパーマクロが搭載されています。
これによってスーパーマクロ時はレンズ面より最短2.6cmまで近付くことができるようになっています。
ザッとみた感じは以上のようなところです。
このカメラを手にした時の記録枚数は580枚とあまり使用していなかった様子で
目立つ傷は殆んど無く僅かに当たり傷がある程度でした。
この傷も言われなければわからないレベルです。
大事に使われていたようでストラップなどにも汚れが殆んど無くかなりの良品だと思います。
さて、何故興味がなかったこのカメラを手に入れたかと申しますと
先に述べたように付属品に魅せられてでありまして
その付属品の中にありましたアダプターリングとワイコン・テレコンが非常に希少なものだったからです。
そのアダプターとワイコンをカメラのアタッチメントに取り付けてみると、

頭でっかち、どでかレンズになりますが、
なんと35mm換算で21.3mm相当と超広角レンズに変わります。
元々E500のレンズは周辺で色収差が結構目立つレンズで、
ワイコンを装着することで更に画質は低下してしまいますが、
このコンパクトなボディに21.3mmの広角が利用できるのは、
写りを二の次にしてもかなり魅力のある装備ではないかと思います。
但し、持ち運びには非常に不便ではありますが…
当方はこの手のレンズが大嫌いですが、さすがに21.3mmともなると使ってみたくなってしまいます。 (^^ゞ

一応、テレコンも付属していましたが、これはワイド側でのケラレが多くて使い物にならないと思います。
これを見てしまうと当方はやはりこの手のものが大嫌いですね。
ということで、この21.3mmの超広角を手に入れたくて
正方CCDパネルながらもこのE500を手に入れてみた次第であります。
21.3mmってなんか凄いですよね。
さてさて、このカメラがどの程度の画質か、また21.3mmの世界を味わいたく
機会があれば試写してみたいと思います。
因みに先日手に入れましたFinePix
S5000の望遠側を利用すると、
21.3mmの超広角から370mmの超望遠までカバーできることとなります。

お互い古いモデルではありますが、この2台を持ち歩くと
大抵はどのシチュエーションにも対応ができて
もしかしたら最強コンビかもしれませんね。
しかも、どちらもP,S,A,Mモードと露出制御が自在ですから、
色々と撮影が楽しめるのではないかと思います。
追記
このカメラを含めてフジの単三電池仕様のカメラに要望があります。
それは単三電池仕様の場合は電池室とメディア挿入部を別けて欲しいです。
フジのように二次電池が劣化して設定保持機能が駄目になった場合、
メディア交換時に電池蓋を開けて電源の供給がシャットされると設定がリセットされてしまうので
それぞれを別々にして電源供給が寸断されないようにしてもらいたいです。
是非ともこれは改善して頂きたい部分です。
2013年11月 2日
△ページトップへ戻る
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥
★ ご迷惑でなければ
昨日、1円落札や大量に入手したジャンク機の中で稼働する重複カメラを友人宅へ送った。
まぁ、カメラはどうであれ、以前にENGINEERの精密ドライバーを落札してもらったお礼に
FinePix
F710/F810のクレードルを差し上げることを約束していたのと、
台湾製の精密ドライバーのセットを共同購入して手元に置きっぱなしだったのが気になっていたので
纏めて送ることにした。
台湾製の精密ドライバーがなかなかの優れもので、早く友人にも使ってもらいたいと気に掛かっていたので
漸く気持ちがスッキリしました。
急遽、送り付けたので迷惑とは思いますが、受け取って頂いて活用してもらえればと思います。
あっ、カメラは友人が所有していないものを選んだので、暫くは色々と楽しめると思います。
因みに譲渡したカメラは古いながらも全てハニカム機であります。
フジはやっぱハニカム機でしょ。
△ページトップへ戻る
★
良い季節です
さぁ、今年もあと2か月となりました。
みなさま、今年やり残していることはありませんか?
2か月なんてあっという間。
今年中に片付けておきたいことはそろそろ着手しないと間に合わなくなりますよ。
それと、関東近郊では今月から紅葉の綺麗な時期になりますね。
まだ、日中の気温が20℃前後と過ごしやすく、何をするにも心地良い陽気ではないかと思いますが、
この時期を過ぎると冬本番となります。
また、空気が乾燥してインフルエンザなどが蔓延する時期でもありますから、
身を引き締めて体調管理はしっかりとしましょう。
因みに9月に続いて10月も雑記帳更新皆勤賞です。
そろそろネタ切れお疲れ気味ですので、お休みしたいですね。 (^^ゞ
2013年11月 1日
△ページトップへ戻る |