カメラ Camera
Canon | FUJIFILM | Hitachi | Konica |
Nikon | OLYMPUS | Accessories |
S series | F series | E series | Z series |
A series | Others | ||
Camera List | Battery List |
Z1 | Z2 | Z3 | Z5fd |
Z300 | Z800EXR |
ひとこと | 見る | 分解 | 撮る | 比べる |
FinePix Z3はZ1,Z2のマイナーチェンジモデルとなり、分解に関して基本はZ1,Z2と同じになります。
但し、上面に前面カバーとモノコックフレームとを固定する留め具が新たに設けられましたのでそちらの外し方だけを掲載致します。
番外として所有しているZ3のスイッチ(シャッター)ユニットを換装した際の画像を一部掲載します。
その作業工程は雑記帳の『FinePix Z3 スイッチユニット換装』に記載してありますので、Z3の分解の際の参考にして下さい。
その他各ユニットの分解方法はFinePix Z1の『分解』カテゴリーを参照して下さい。

画像赤丸部分が上面に追加された留め具になります。

側面2本づつと底面1本のネジを外すと前面カバーがモノコックフレームから離脱されますが、この状態ですとまだ上面の爪は引っ掛かったままになっています。

底面から貝を開くように徐々に前面カバーを外して行き、上面留め具部を軸にある程度「く」の字の状態にします。(上の画像程度)
すると爪の掛かりが緩くなりますので、1枚目画像赤丸付近を指の爪などで押し逃がしてあげると楽に外すことができます。

留め具が外れたからとモノコックフレームより前面カバーを一気に外さないで下さい。
スライドパネルの起動スイッチとスイッチ(シャッター)ユニットに繋がるフレキシブルケーブルがあるので、ストラップ通しのある側面を軸に180度起こして外側へ前面カバーを逃がします。
次に番外のスイッチ(シャッター)ユニットの外し方。

最初にバッテリースロットの金具を外します。
画像赤丸部分の2つのネジを外すだけで前面カバーより外すことが可能です。
画像右側はフィルムが貼られていますのでこれを剥がします。

バッテリースロットを外すとスイッチ(シャッター)ユニットを固定するネジとケーブル固定してあるフィルムにアクセスできるようになるので、赤丸部分のネジ1本とを外し、緑丸のフィルムを剥がします。

外したスイッチ(シャッター)ユニット。