カメラ Camera
Canon | FUJIFILM | Hitachi | Konica |
Nikon | OLYMPUS | Accessories |
S series | F series | E series | Z series |
A series | Others | ||
Camera List | Battery List |
S602 | S7000 | S9100 | |
S304 | S5000 | S5200 | S6000fd |
ひとこと | 見る | 分解 | 撮る | 比べる |
初代4900Zの流れを汲むデザインでレンズは同仕様となるため鏡胴部分はよく似ている。
元箱付でおまけにRAYNOX製のレンズアダプターとプロテクターレンズ、それにPhotoFastのSD-CF変換アダプタ―CR-7000が付属していた。
レンズは7.8-46.8mm(35mm換算で35-210mm)F2.8-3.1。
初めて購入したデジカメ4900Zを選別した理由のひとつでもある焦点距離とレンズの明るさ。
同レンズが装備されていたことがS602を購入した理由のひとつである。
今となっては低倍率ではあるが、広角35mmで風景の撮影からスナップ写真、ポートレート撮影の際に顔を画面いっぱいまで寄せられる200mmと程よいズーム領域である。
当時のフジのフラッグシップ機だがハッキリ言って高級感は無い。
全体的に四角くあしらったデザインで角をラウンドさせて多少柔らか味を持たせている。
ストロボ廻りのデザインがひと昔の前のFormula1のノーズのようなデザインで嫌いではない。
この頃のフジのいうネオ一眼のデザインは、現在の一眼寄りのデザインよりもコンデジに近く、ペンタプリズムを模したデザインではないため、同一面上にディスプレイや電子ファインダーを設けている。
のちのS9000などと比べると背面部分はコンパクトに見える。
方向キーのセンターにMENU/OKボタンを設け、隣にBACKボタンを配置するのはフジの変わらぬデザイン。
親指グリップ部脇に電子ズームボタンを設けたのは操作しやすいが、グリップ部にAEロックを設けたのは使い難い。
ディスプレイは1.8インチ。
古い機種なので当然画素は粗いが、構図を確認する程度なら十分である。
意外だったのは実画像の露出とディスプレイに映し出される階調が合っていて露出の確認にもちゃんと使えた。
グリップ部分のサイド側はラバーやエンボス加工などされていないが、形状が良く考えられているので滑りやすいというようなことはない。
操作スイッチが少なくフルオートで手軽に撮影できるのは良い。
いざという時は本格的にマニュアル撮影も可能。
この手のカメラは積極的にモードを変更して色々なシチュエーションを多彩に撮影した方が面白い。
レンズや鏡胴を保護する為にアダプターリングを装着しているが、デザイン的にはあまりいいものではない。
露出補正、ストロボ、連写ボタンをメインスイッチにシャッターボタン、モードダイヤル、電子ダイヤルの間に配置するのは歴代機から変わらぬデザイン。
但し、このボタンの配置に纏まりがないので、ファインダーを見ながらの操作はしづらく、操作する時に必ず指で探してしまったり目視してしまう。
せめて露出補正ぐらいはボタン上部に突起を設けて認識しやすくして欲しかった。
この時代のハニカムCCDのマークは赤く格好良かった。
指先部分だけラバー処理を施してあり凹状に成形されている。
角がきついので長時間のホールドでは少々指が痛くなることも。
マクロボタンは鏡胴部分にあり、フォーカス系を左サイドに纏めたのは好感が持てる。
コンティニュアスAFが搭載される前のモデルなのでフォーカスモードはAFとMFのみ。
センターにフォーカスボタンを備え、マニュアルフォーカス時でもオートフォーカスを働かせることができる。
S602のSHIFTボタンは非常に便利で、このボタンを押しながら他のボタンと組み合わせることで解像度やISO感度、ホワイトバランス、セルフタイマーなどを瞬時に変更が可能。
ハイエンド機らしく接続端子には蓋が設けてあり、また電源部などは水が入らないようにラバーキャップが別体で付く。
グリップ部後部にメモリースロットがあり、CFスロットとスマートメディアのダブルスロット仕様になっている。
この時代のCFはマイクロドライブのサポートのみだが、相性がありながらもCFカードが使える。
認識可能容量は2GBまで。
電池はグリップ下部から挿入する。
単三電池4本で駆動できるのは自分としては高評価で、専用のリチウムイオン電池の生産終了を受けて入手困難に陥る心配は無い。
当然サードパーティ製のものを入手することも可能だが、大抵は持ちが悪かったり充電リサイクルが極端に短かったりとあまりいい印象はないので、単三電池駆動は大歓迎である。
当然ながら三脚ネジ穴有り。
レンズの中心線上に設けてあり、三脚とのセンター出しが遣りやすい。
難点なのはストロボポップアップ時の高さ。
高さが足りない為にアダプターリングを装着したままワイド端で撮影するとケラレが発生する。
RAYNOXでケラレが発生するならば、当然純正のものでも発生するはず。
この手のものを装着する場合はホットシューを利用して外部ストロボを使用し発光部の高さを稼いだ方が良い。
外部ストロボを使えばガイドナンバーも稼げるし、カメラ本体の電池も持ちがよくなる。
内蔵ストロボは応急用と考えた方が無難。
因みにS602のホットシューは高電圧(400V程度まで)にも耐えるようになっており、古いストロボでも使用可能である。
最後に
初期のネオ一眼に言えるのですが、この頃のフジは緑に独特な雰囲気があり、草花の緑が実にいい感じで写し出されます。
ビクターのビデオやテレビの全盛期と同じような画調で肌色が透明感のある瑞々しい色合いで表現されます。
このS602も同じく肌色の表現は素晴らしく、コントラストが高くヌケの良い画を作り出します。
ただ全体的に緑が被るので空の青さは苦手のように感じます。
最近のCGのようなデジタル臭い画が苦手な人は一度S602の画を見てみると良いかも知れません。