カメラ Camera


同社のフラッグシップである一眼レフに積まれたスーパーCCDハニカムSRを搭載した唯一のコンパクトデジタルカメラFinePix F700の後継機がF710である。
F810の兄弟機でありFシリーズの最上位機としてリリースされ、操作系はネオ一眼のSシリーズに匹敵するほど多彩な機能を装備していた。

デザインはごく普通のコンデジと同じく至ってシンプルなデザインである。
デザイン上、どうしてもこの手のカメラのホールド性は悪くなってしまうが、右指が添えられる部分には大きめの突起を設けて多少なりとも良くしようとするメーカー側の努力が窺える。
実際、あるのとないのとでは大きな違いがあると思う。
レンズの上にはセンサーに加え、フォーカス補助光と光学ファインダーを装備する。
F710のロゴの上にある丸いボタンはコンティニュアスAFのボタンで、このボタンを押し続けることでコンティニュアスAFに固定され、被写体を追い続けるようになっている。
ボタンを離せば設定していたAFモードに戻るようになっている。
またマニュアルフォーカス時はこのボタンを押しながらシャッターボタン半押しでワンプッシュAFが機能する。
これはマニュアルフォーカス時に瞬時にフォーカスを合わせる場合に使用する機能である。
コンティニュアスAFのダイレクトボタンは、所有しているS9100やS6000fdにも装備されていないもので、子供や動物の咄嗟な動きに対して瞬時に切り替えられるので非常に便利だと感じた。

ボディ左サイドはDCジャックのみと非常にシンプルなもの。
Aシリーズの3V仕様と違ってこちらは5V仕様なので、SシリーズなどのACアダプターがそのまま使えるのはありがたい。

F700から追加されたワイドモードに合わせ、ディスプレイもワイド化された。
但し、フル画面で表示されるのはワイド撮影の時だけで通常の4:3撮影の場合は左右がトリミングされて表示される。

操作ボタンに関しては、方向キーにマクロモードやストロボモード切替えを兼用させているのは同社のコンデジと同じ。
更に方向キーの上方向に測光切替を兼用させ、連射ボタン、露出補正とダイレクトボタンが用意され、瞬時に各モードの切り替えができるのは非常に便利である。
またプログラムシフトやシャッタースピード優先AE、絞り優先AEの露出値の変更をプリセットダイヤルで変更できるようになっている。
この操作性は同社のネオ一眼に等しく、操作系をコンデジ風に仕上げてしまったS6000fdよりも使い易い。
残念なのは4900Zのようにセルフタイマーも専用ボタンを用意してくれるとありがたかった。

上部もシンプルに作られ、メインスイッチにモードダイヤル、レリーズボタンのみとなる。
フルオートで使う場合に必要な最低限のものを設けたように感じられる。

左側のカバー部分に記録メディアとバッテリーを収める。
右側の小さな端子はクレードルやUSBケーブル、AVケーブルなどを繋ぐ時に使う。
カメラを寝かして使うため、背面のディスプレイに傷が付く場合もあるので注意が必要。
この厚みとなると三脚用ネジ穴が装備される。カメラ中心よりも端にあるのは、三脚に載せた状態でも記録メディアやバッテリーの交換ができるように配慮されている。

前面の突起に加えて背面にも突起を設けてホールド性を高めている。

メインスイッチのスライドが少々難有りで、ノッチの掛かりが浅いために中間ノッチにあたる再生モードに合わせるのが難しい。
またスライドさせる際の抵抗が軽いためバックの出し入れの際に引っ掛けて電源が入ってしまうことがあるので注意が必要。

電源を投入してレンズを迫り出したところ。
装備されるレンズはf7.2-28.8mm(35mm換算f32.5-130mm相当)F2.8-5.6。
この手のカメラは致し方ないとは思うがテレ側がF5.6と暗いのが残念である。
ストロボはボタンを押して機械的に跳ね上がるメカニカルポップアップ式に変更された。
埋め込み式とポップアップ式、どちらが良いかは各ユーザーの判断になるだろうが、発光部が立ち上がってストロボ使用中とはっきりと目視できる方が親切設計にも思える。
調光センサーはCCDパネル調光式ではなく外部調光センサー式。
標準域やワイド端では問題無いがレンズの暗さからテレ端でのストロボ撮影は苦手のようである。

レンズの迫り出しはボディの厚みと同等程度である。

ストロボがポップアップ式に変更されたのは大歓迎である。
前モデルのF700の場合は正面同位置に埋め込まれていたが、発光部を指で塞いでいるのに気付かず撮影してしまうことへの対処としてポップアップ式に変更されたのだと思う。
メニューで発光できるよういちいち設定するよりも、使いたい時に跳ね上げて使い終わったら押し込んで収納する。
やはりストロボは手動ポップアップ式の方が使い易い。
ただ、少々残念なのは背面ディスプレイ使用でカメラを両手でホールドしている際、ストロボのポップアップボタンを押そうとしても上部を人差し指で抑え支えているので、何度もポップアップできないと誤認してしまうことであった。
これは当方の持ち方に問題があるのだろうが、両手でカメラを支えている時に同じように人差し指を上部に添えている人は多いと思う。

バッテリーの型番はNP-40。
バッテリー駆動時の撮影可能枚数は液晶モニター使用時で135枚、未使用時で270枚がカタログスペック。
メモリーの使用可能容量は当時512MBであったが、所持している2GBで認識動作確認できた。
但し、記録メディアとの相性もあるので参考程度に認識してほしい。

最後に

ひと通り触った印象は、とにかく操作系がしっかりしており、Sシリーズから持ち替えてもスムーズに操作できる。
他のコンデジと違って瞬時に撮影時に必要な設定を変更できるのは、ハニカムSRに加えてこのカメラの大きな特徴となるだろう。
また操作性に加えてカメラの起動時間も非常に早く、電源投入から撮影まで所有しているカメラの中で一番早い。
某掲示板などでも起動時間の早さは、現在のヘタなデジカメよりも数段早いとのコメントを目にしたことがある。
レンズの迫り出しスピードなどカメラを触っていて爽快である。

このカメラは電源部の不良が多く、経年劣化で接点部の接触が悪くなり起動が不安定になる。
当方の手に入れた固体も同じで、当方のものは電池蓋にある物理スイッチの接点不良が原因であった。
またバッテリーと記録メディア周辺での発熱量が多く、撮影・記録と繰り返しているとグリップ部周辺が結構熱くなる。
夏場の使用で熱暴走しないか少々不安が残る。

△ページトップへ戻る

只今の時刻

このページについて

所有するカメラを画像付きで解説します。個人的な見解が含まれることから参考程度にお考え下さい。

外部リンク

メーカーニュースリリース
カメラ詳細仕様

フリーエリア