第13回
日記 (2000/12/5)
パソコン大改造計画
まるで今回は何かの作戦みたいな題名になりましたね。今回はパソコンについてお話します。
もし,ハードディスクのパーティーションのサイズを変更したい場合は参考にしてくださいね。だからといってこれに沿ってやったから事による損害責任は負いませんけど。
そうそう,そうなんです。ハードディスクのパーティションの変更をしたんです。大変でした。丸二日かかりました。
どうしてそんなことをしたかというと,私のパソコンはWindows98と2000のデュアルブートしています。Cドライブに98,Dドライブに2000をインストールしていました。しかし,私のパソコンはこの2つのパーティーションしかないため,DドライブにWindows2000と文章などを保存するファイルなどがいり混じっていてとても整理しづらい状況でした。
そこで本屋で立ち読みすると,パーティションの分け方について詳しくかかれていました。思わず「おっ,やってみようかな。」という気持ちになり,
計画では私のハードディスクの容量が20GBですので98を入れるCドライブに3GB,2000を入れるDドライブに3GB,アプリケーション共用するためのEドライブに5GB,残りの容量をデータを保存するFドライブにしました。この分け方を見る人によっては「ぜいたくやのう・・・」と言う方もいるかもしれませんが,まあいいとしましょう。
計画の始まりはとにかくバックアップ。ただフォルダをCDRなどのメディアに記録するだけではありません。メールボックスのデータやアドレス帳ファイル,IEのお気に入りのエキスポート,いろんなものをバックアップしないといけません。しかも,すべてデータは飛んでしまうので失敗は許されません。
それが終了したら一安心。何が消えてもいい状態になります。そしたら次はfdiskの実行。詳しい扱い方は本屋さんで調べてくださいね。これを起動するには98で起動ディスクを作成することが必要です。(フロッピー2枚が必要。)起動の仕方は,Windows98の起動ディスク1をパソコンに挿入した状態で電源を投入し,CDデバイスを使用するかの選択の後,起動ディスク2への交換をします。そして
A:\>
と出たら起動ディスク1に入れ替えてfdiskと入力し,Enterキーを押します。
fdiskの操作によってはハードディスクの初期化をしないと使えない状況になってしまいます。必要のあるときのみ起動し,必要のないときは操作しないでください。このことによって起こった損害は私は負いません。
パーティションの設定が終了したら今度はCドライブのフォーマットをします。先ほどと同じように起動してfdiskと入れる代わりにformat c: と入力します。
ここまできたらWindows98をインストールします。そしてWindows2000をインストールし,あとはひたすら元の状態に戻すようにがんばります。
とっても簡単に説明しましたが,パソコン経験1年経っていない僕ができたことですのでそんなに難しいことではないと思います。なんかCドライブとDドライブのバランスが悪いなあと思っている方がいましたらこのことも考えてみてはいかがでしょう。
ご意見ご要望などはこちらへお寄せください。---->>
kei_kun@email.plala.or.jp
Presented by kei.