このコーナーは,私の知っている限りの知識で,ロッテリアに
勤めていない方でもわかりやすく説明していることを重きに置いております!
ですから,細か〜〜〜いところでは違う部分もあるかもしれませんが,
お許しくださいね!
その@:レジについて |
ファーストーフード店のレジって、結構ボタンが多そうなイメージがありませんか?聞いたことがあるのかもしれませんが、ロッテリアの場合、かなりボタンが多いです。全部足したらいくつあるんでしょうね。100〜200はあるんじゃないかな? |
そのA:ハンバーガーの原材料について |
ハンバーガーの原材料って何を使っているのか気になる方もいませんか?ロッテリアのライバルでもあるマクドナルドは、ほとんど自社の中で製造しているようですが、ロッテリアはこれとは違う方式を取っているようです。自社生産をとっている原材料もありますが、一部の原材料を除き、国内の製造業者に委託しているようです。これがまた、ユニークなんです。 |
そのB:接客七大用語・基本四原則の不思議 |
ロッテリアでアルバイトを始めるとき(シフトにはいるとき)に毎回必ずこの二つを大きな声で唱和しなければいけません。オリエンテーションのときに覚えさせられます。内容は以下のとおりです。 |
そのC:「ロッテリア」という名の由来 |
潟鴻bテリアは、潟鴻bテのグループ会社であり、1972年にファーストフードレストランとして設立されました。ロッテリアの名称は「ロッテのカフェテリア」に由来しています。 (ロッテリアメイトハンドブックより転載) |
そのD:ロゴにこめられた意味 |
「LOTTERIA」の「L」と「O」をモチーフに、「L」の直線はロッテリアのシステムの確実さや安心、安全を表現しており、「O」はお客様の要望やマーケットの変化に対応できる柔軟な企業を表現しています。 (ロッテリアメイトハンドブックより転載) ※企業の顔でもあるロゴにはこのような思いが込められているのですね。 |
そのE:セットのドリンクは自由自在。 |
ファーストフード店ではすっかりおなじみのセットメニュー。「セットください。」と言うと「ドリンクはどちらがいいですか?」と聞かれます。普通のコールドドリンクはもちろんのこと、シェーキ(200円のものに限る)・コーンスープ・ブレンドコーヒーも選ぶことができます。 |
そのF:ふるポテに関して |
ふるポテ自体は99年夏に登場したものですが、現在に至るまでにいろいろな味が登場しました。 |